え?翡翠が拾える!?しかも日本国産の翡翠が新潟の糸魚川(いといがわ)で拾えるというのですから、石好きとして行かないわけにはいきません٩(๑`^´๑)۶ということで初めての、念願の、翡翠拾いに妻と息子と行ってきました!
糸魚川の翡翠拾いでキセキの体験も♪
※糸魚川の翡翠拾いが気になっている方、いつか行こうと思っている方は必ず最後まで読んでください!僕が受け取った奇跡のおすそ分けです♪
翡翠は本当に拾えるの?
期待と不安が入り混じりながら、現地に向かいます!
糸魚川と言ってもヒスイ峡や川での採取は禁止(下流はOK?)なので、川から海に流れ出た翡翠を拾うべく、ヒスイ海岸に行きました!
今回は拾った石を入れるバケツと石を搔きわける小さな熊手を用意しました。
今回、翡翠拾いに行った1カ所目はこちら↓
いざ翡翠拾い開始!
下調べした情報では毎日のように翡翠を拾いに行く人もいて、棒の先におたまがついた器具でパッパと拾い上げていくらしい。それならば、きっとライバルはみんな表面だけをさらっていくはず!
ということは、少し掘れば翡翠も残っているのでは?と小さな熊手が役に立つはず!さらにみんな濡れるのはイヤなはず!と推理して、波打ち際の少し濡れるところを重点的に探す作戦を立てました(^^)v
けっこう波打ち際は波が強く、ゴゴゴーという音が響きます。年間に何名もの方が離岸流で流されて亡くなっているそうなので、本当に気をつけなければいけません。小さなお子様は絶対に海に入らないように。もちろん大人も最大限の注意を!
拾い続けること1時間半。これでもか!と拾いに拾った石達。とにかく目についた緑の石を拾いました!ずっと屈んでいるので腰にきます(ノ´□`)ノ腰痛の方はご注意を!
綺麗な緑の石↓翡翠だったらいいなー(*´∀`*)
拾った石を並べるとこんな感じ あれ?乾くと思ったよりも緑じゃない。。。
拾った翡翠(らしき石)はプロに鑑定してもらおう
翡翠の鑑定をしてもらおうと、翡翠の博物館フォッサマグナミュージアムに行くも、今はコロナで鑑定はお休み中らしい(2021年3月まで)。
並べられたたくさんの翡翠を見て興奮!!
あれも翡翠これも翡翠!「じゃあ拾ったのもヒスイじゃない?」と期待が高まるヽ(*´Д`*)ノ
7枚目:もう1ヶ所、翡翠の加工や販売をしているところに行くも、やはり鑑定はしていないとのこと。
それでもやはり自分で判別するのも難しい。詳しい人に見てもらえないかとダメ元で近くの石屋さんをGoogleMapで探すと、インスタで翡翠の研磨を見させていただいていたコバさんのお店「姫石(きせき)」が近くにあるではないですか!!
岩石ショップとして表示され、16時までオープンしていると!これは行かなければと車を走らせますo(▽`)o=з=з
が、到着するもお店は開いていない様子。駐車場に車は停まっているものの、人の気配がしません。車を降りてインターホンを押そうかと思っていると1台の車が入ってきました。インスタではお声と手元しか見ていないのでお顔がわからず、恐る恐る声をかけさせていただくと、インスタで聞いていた渋いお声が返ってきました!間違いなく石職人であり翡翠のスペシャリストのコバさんですΣ(・ω・ノ)ノ
お聞きすると数年前に店舗としての営業はやめてしまったとのことでした。
奈良から来たこと、インスタを拝見させてもらっていること、ヒスイ海岸で拾って来たけど鑑定してもらえなかったことをお伝えすると、アポもなく、連絡もせず(ショップだと思っていたから)、突然の訪問にもかかわらず、嫌な顔1つせず、快く受け入れてくださいました!僕たちに舞い降りた天使です(ToT)人(T-T)
石の判別は緊張の一瞬
早速拾って来た石を見てもらうと、瞬時に「違う、これも違う、違う、違う、、、全然違う、全部違う!笑」
まっ、まさかのアレでした!インド人が発見したと言われるあの数字。ニュース番組のタイトルにもなっていたあの数字。ゼローです。・゜・(ノД`)・゜・。落ち込むとかは一切なく、ただただ笑いました(^m^)あっさり言うんだもん!笑 翡翠拾いって簡単じゃありませんね・・・。
「糸魚川の翡翠はこんな感じです!」と見せていただいただきました♪
と思ったら「これあげますよ」と。。。ほぇ!?と驚きを隠せません( ̄□ ̄;)
さらにコバさんは家の中の作業場からケースをいくつか持って来てくださって、カットした翡翠の切れ端とか、軽く磨いてやめてしまったものとか、ジュエリーなどになるクオリティではない部分とか、いろんなものを見せてくれました。
そして息子に「ここ(ケース)に手入れて握ってみて!」と言い、息子が翡翠を握ると「それ全部あげるー」と!笑 そして次から次に見せてくれながら、翡翠の色味とか質とかの特徴を教えてくれ、事あるごとに「これもあげる」「これもどうぞ」と、なんなんですかこの神様は( TДT)
翡翠が1つも手に入らなかった僕たちにとって、控えめに言っても「神」です!コバ神様です!!気がつけばこんなにたくさんの翡翠をいただきました!青も緑も♪
とっても希少なラベンダーの翡翠も!ライトで照らすとこんなに美しいv(´∀`*v)
翡翠が導いてくれたキセキの出会い
もし博物館で鑑定をしてもらえていたら、、、もしコバさんのインスタを見ていなければ、、、もしGoogleMapに姫石さんがショップとして掲載されていなければ、、、こうしてこんなにもたくさんの翡翠と出会うことはありませんでした!奇跡のような嬉しすぎる出会いは、自分で拾うよりも価値のある出来事でした(>ω<、)(もちろん拾いたいけど)
結果として翡翠が拾えなくても、ここの海は翡翠が流れるだけあってとても気持ちいい!
天然で丸く磨かれた石たちを見たり触ったり踏んだりするだけでもテンションが上がります↑
さらに足ツボ効果なのか、体が元気になる気がします(^m^)j
糸魚川翡翠が気になっている方はぜひぜひ行ってみてください!きっと素敵な体験になることと思います
ヒスイ海岸にあるのは翡翠だけではない
「僕のも見てほしい」と自分が拾った石のバケツをコバさんに見せる息子。それを見たコバさんから「おぉ〜」と驚きの声があがりました。というのも、翡翠だけでなく気に入った石をたくさん拾っていた息子。そのバケツにはなんと「姫川薬石」が入っていたのですヾ(*´∀`)ノ
姫川薬石とは・・・新潟県糸魚川市の姫川で採取される微量の放射性元素が含まれた天然のラジウム鉱石です。昔から体の治療に使われたり、飲み水やお風呂に入れられて健康増進に利用されている薬石です。今や人気のため偽物まで出回っているそうです。
他にもレッドジャスパーがあったり、蛇紋岩があったり、バラエティーに富んだ石たちでした。翡翠が拾えなくても、存分に楽しめる!それがヒスイ海岸での石拾いです(^^)v
うちの妻も息子もすっかりコバさんのファンになって、車の中でも宿でも、何度「コバさん」というワードが出たか。。。息子に至っては「コバさん、家に遊びに来てほしい」と。(家に呼ぼうとするのは息子の最大限の愛情表現であり、本当に好きにならないと言わない)息子の心を掴んだコバさんは超絶素敵な方でした(^^)
続いてもう1つのヒスイ海岸ではヒスイ&薬石拾い
姫石のコバさんの元をあとにし、もう1つのヒスイ海岸に行きました!
ここでは翡翠を狙いながら、先ほど教えてもらった「姫川薬石」も探していきます♪
日によっては薬石は1つもないこともあるのだそうで、それはもう運次第です。
寒いし日も暮れそうなので短時間勝負ヽ(・∀・)メ
この日は適度に波が強かったためか、僕たちの日頃の行いが良かったためか(笑)、こんなにたくさんの姫川薬石がありました!
あと、おまけとして流木もちゃっかりGET!これもお店で使えますし、写真撮影にも使えます☆流木も買うと高いですからね♪
コバさんに教えてもらった翡翠拾いのコツ
・翡翠は誰かが置いたの?というくらいちょこんと落ちている
・少し掘って探すのもおすすめ
・明るくなってすぐの朝一番で探すのも良い
・比重が高いので他の石と比べて大きさの割にドッシリしている
・翡翠は硬度が6.5〜7と硬く、摩擦への耐性が強いのでこんな感じでツルンと丸くはならない↓
こういう具合↓に石のボコボコ質感が必ず少しは残っているとのことです。ツルンと丸いのは偽物と判断できます。
あとはやはり翡翠との遭遇は運命的な「出会い」でもあるとのことです。どんな石でもそうですよね!納得です!
今回は翡翠こそ拾えませんでしたが、石も木も地球の恵みをたくさんいただいて、本当に最高の旅で最高の思い出ができました!新潟最高!糸魚川最高ですヾ(*´∀`)ノ
最後に・・・
宿に着いてコバさんにお礼の連絡をし「ブログなどにはお名前は出さないほうがいいですよね?」(翡翠を拾いに来た人がたまたま僕のブログを見て「翡翠がもらえるかも」とコバさんのところに行ってしまうと大変かと)とお聞きすると、「全然いいですよー!ネタになるなら全部出しちゃってください」と。どこまで神なんだ。。。(*´ー`)
と言うことは、これを読んだ方はみなさんウェルカムということです(* ̄ω ̄)vなので、糸魚川に翡翠を拾いに行かれたときは、拾ったあとにコバさんのところに行きましょう!!
もちろん最低限のマナーは守って、「姫石」さんのインスタはフォローして、僕みたいにノーアポ/ノーコンタクトで行くのはやめてください(^^;)
よければ「奈良のストーンカンパニーのブログを見ました!」と言ってもらえると、もしかしたら翡翠がもらえるかもしれません♪あつかましく「あれくれ、これくれ」もやめましょうね(しても神対応だと思いますが。神なので)(´∇`)
ちなみに僕には何の見返りもありません!今回お世話になったせめてものお礼として、コバさんのファンがさらに増えたらいいなー、いい出会いがあったらいいなーと尽力させていただく次第です。
コバさんの磨く翡翠はどれも質にこだわっているからこそ、今回僕らがいただいたような不要な部分もたくさん出てきます。どれだけ良いものを扱っているかは商品を見れば一目瞭然です(^□^)ぜひ覗いて見てくださね!
【姫石〜きせき〜天然石の創作&研磨をしている石職人コバ】
ブログ 姫川薬石庵
ネットショップ 姫石 〜きせき〜
糸魚川の翡翠が気になっているあなたに、少しでもこのブログがお役に立ちましたら嬉しいです(o^冖^o)